アロハの教育の特徴

Features

アロハのバイリンガル教育

アロハの見学会で、英語が母国語ではない子ども達が自分の考えを英語でディスカッションしている様子に驚かれる保護者の方は多いと思います。
なぜアロハの子ども達は、母国語ではない第二言語である英語を理解し、自分の考えを発言することが出来るのか。
もちろん、アロハの教育がバランスの取れた国際教育であるということ、そして自主性を重んじるプログラムであることは言うまでもありませんが、プログラム1つ1つに意味を持たせ、子ども達の心を育む教育を実施していることが一番の理由です。

具体的には、
1. 子ども達の、「聞いてほしい!話したい!伝えたい!」の気持ちを最大限に育むカリキュラムであること。
2.子ども達自身が、「知りたい!わかりたい!」と思える探求型の学習ユニットであること。
3.キンダーガーテン(幼稚部コース)でのアクティビティーごとのチーム編成や工夫された縦割り教育。
などに秘密があります。

上記以外にも、ライティング(書く)ではタイトルに合わせ自分の考えを自分の力だけで表現し書くことができるジャーナルプログラムの実施など、驚かれることばかりでしょう。

キンダーガーテン(幼稚部コース週5日制)では、インターの時間は一切日本語をお話しません。子ども達同士の会話もすべて英語になります。

その他、インターの時間終了後に、週4日(14:30-15:30)日本知育クラスを無料でお受けいただくことができます。ここでは学年ごとに分かれ、日本文化や日本の知育を学びます。

自発性・自主性を大切にした探求型学習

アロハの探求学習の最大のポイントは、決まった答えや知識だけを教えない教育です。答えを見つけ出すのは子ども達自身です。
答えをはじめから教えてしまったら、そこからの学びが楽しくありませんよね。
どの年齢にも共通することですが、 私たちは、まず子ども達の探求心をたくさんたくさん膨らませることから始めます。
そこから子ども達自身が「知りたい!」「やってみたい!」「探求したい!」と思う気持ちを育むことが大切です。
自分で探して見つけた答えだからこそ、自分のものにできます。そして、次へ繋げていくこともできます。
子ども達が知らなければならないことは、「学び方を学ぶこと」です。 大人になっても自分で考え、答えを探し求め、見つけ出さなければなりません。
だからこそ、子ども達には答えを教えてくれることを待つのではなく、暗記するのでもなく、 身の回りの小さなことから体験し、考え、気づき、行動に移すことを繰り返し行いながら、 自分で考えることを楽しみ、間違えを恐れずに冒険をしてほしいのです。
それが、アロハの探求学習です。

日本のアイデンティティーを大切にし、日本の良い文化を取り入れた国際教育

アロハは、一般的なインターナショナルスクールと創立の趣旨が異なります。
なぜなら、インターナショナルスクールは、海外から日本にきている生徒たち、すなわち海外に帰る可能性の高い子ども達のための学校が一般的であり、 そして、アロハは大人になっても日本を基盤にする可能性の高い子ども達のために創立された学校だということです。
そのため、アロハに通う子供たちは、日本に住む母国語が英語ではない子ども達もたくさん通ってくださっています。
アロハは、真の国際人への第一歩としても、生まれ育っている日本の文化も大切に重んじています。
例えば、 アロハのスポーツデイ(運動会)やリサイタル(音楽発表会)のように全員で取り組むイベントでは、 連帯性・協調性を育み、責任感や諦めない心を育てます。 栄養士の先生が考えた給食では、食育を大切に重んじています。
物を大切にすることは、人に対してだけでなく、感謝をする心を育みます。 これは、日本の良い文化の1つでもあります。
「みんなと同じじゃなくて良い」というのは、自分勝手で良いということではありません。 挑戦しなくて良いということでもありません。できないことをすぐに諦めて良いということでもありません。 自分自身の「素敵」を見つけ出し伸ばしてあげること、そして自分にたくさん自信を持てる心を育むことです。
アロハの国際教育では、暗記型・知識の詰込み教育・決まった解答を導くものではなく、 生涯にわたり必要となる自主性や主体性を尊重し学びへの探求心を育むことを大切にするとともに、自分が社会の一員であること、コミュニティーのメンバーであるという責任や行動ができる子に育ってほしいと思っています。

年間イベント

Event

行事を通して、たくさんの体験をし、学びます。

アロハでは、子ども達が楽しく学べるよう年間を通じ多数のイベントを行っています。

海外の伝統的な行事をはじめ、様々な海外体験を忠実に再現しています。 行事を通して、異文化の理解やグローバルな視野を広げます。

また、保護者の方にご参加して頂く行事もあり、親子で楽しんで頂きたいと考えて います。
ご家庭では見られない子どもの様子を見て頂くことができます。

こちらではその一例としてキンダーガーテンのイベントをご紹介いたします。

4月 入園式Entrance ceremony

可愛らしい年少児の皆さんをお迎えです。少しお兄さんお姉さんになった気持ちで、誇らしげですね。アロハのキンダーガーテンへようこそ!

5月 親子遠足

全学年合同のキンダー親子遠足です。皆んなで交流を楽しみながら全体ゲームや、学年毎に保護者の皆さまと行うゲームなど、親子参加の楽しいイベントです。

6月 フィールドトリップ

今年度最初の全生徒合同のフィールドトリップです。お友だちとの交流を深める絶好の機会ですね!先生とはどっちが早く走れるかな。

7月-8月(夏休み期間)サマースクール

夏休みの間に開催されるサマースクールでは、テーマごとに子供たちの探求心を引き出すユニットや更に英語力向上を目指すオプションプログラムなどをご用意しています。

8月 サマーフェスティバル

夏休みの終わりには、キンダーガーテンサマーフェスティバル(夏祭り)を行います。子どもたちは浴衣などを着て、先生方と一緒にダンスやゲームを行い、さあ2学期の始まりです!

9月末-10月初 スポーツデイ

一大イベントの1つ、アロハのスポーツデイでは、子ども達が競技やダンスを通して多くのことを学びます。子ども達の頑張りと保護者の皆さまの声援で会場が1つになります!

10月 ハロウィンパレード

キンダーの子どもたちは、さまざまなコスチュームを纏い、街の中でハロウィンパレードを行います!クイズに答えて、キャンディやステッカーを先生からもらえるかな!Trick or Treat !

11月 ファンドレージング祭(Aloha祭)

卒園生の保護者の皆さんの企画で始まったファンドレージング祭(寄付イベント)です!例年、ティーチャーたちによる楽しいゲームコーナーや記念Tシャツ販売など、皆んなで盛り上がります!

12月 クリスマスパーティ

この日は、ユニフォームではなく、皆んなでお洒落をしてクリスマスを祝います^ ^スナックを食べたり、ダンスタイムやゲームタイムなど、今年1年の頑張りを皆んなで喜び、そして楽しみます!

1月 新年会New year gathering

年の初めには親子で参加イベントの新年会。保護者様と一緒に美味しいお汁粉を食べたり、お正月ゲームを作成して楽しみます!

2月 リサイタルRecital

リサイタルは、1年最後のビッグイベントです!クラスごとに演じる音楽溢れる劇の発表、学年ごとのお歌の発表、年長さんからの発表では、感動することでしょう!ハンカチ持参で保護者様も観に来てくださいね。

3月 卒園式

3月、自信に満ち溢れた年長さんの新たな門出をお祝いする日です。そして、支えてくれたお父さまお母さま先生方に感謝の気持ちをお伝えする日です。3年間で得たたくさんの宝ものは、これからの人生の宝ものです!

私たちアロハインターナショナルプリスクールについて、ぜひもっと知ってください

私たちの使命・ミッション
アロハの歴史・沿革
私たちは国際バカロレアの認定校です
私たちの自慢のティーチャー

Aloha International Preschool. All Rights Reserved.