All Englishによる本格的なバイリンガル教育|幼児教育・保育の無償化対象施設

Preschool
Junior Kindergarten

未就園児クラス

Aloha未就園児クラスってどんなところ?

What kind of place is Aloha?
  • さまざまな角度から子ども達の興味分野に合わせたアクティビティを通し、アプローチを行い、子ども達の発達を育んでいきます。 アメリカのカリキュラムを基に、子ども達の総合幼児教育を行う学校です。 子ども達がほんとうに楽しみながら学べる学習環境と、アカデミックなカリキュラムで輝かしい才能を引き出し、かしこく、元気よく、輝く子どもを育てます。

年齢や通いかたによって、最適なクラスを選択できます。

デイリープラン

子ども達の生活リズムを考慮したバランスの良いプランです。
  • Work Time
    朝のスポットケア (オプションのお申込み) 一足早く、Alohaに到着!たくさんの遊具とケアギバーの先生といっしょに、ゆったりと過 ごします。(モーニング保育は、オプションでのお申込みとなります)
  • 8:00
  • Work Time
    自らが選択し、自分で決める自己意志決定を大切に育みます。
  • 9:30 – 10:10
  • Circle Time
    挨拶など、グループでの取り組みです。
  • 10:10 – 10:35
  • Music & Movement
    それはまるで英語フィットネス。 心肺機能を高め、パランス力・運動能力を高めると同時に、 英語の音やリズムに触れ、リテラシーの第一歩であるフォノロジカルアウェアネスという 英語の耳を作るアプローチも行います。
  • 10:35 – 10:50
  • Activity & Group Game
    毎月のテーマに合わせて様々なアクティビティを用意しています。 室内と外遊びの中で発達段階に合わせて的確にアプローチすることで子ども達の意欲と自信が育ちます。 また、グループゲームでは、お友達と協力し合い、協調性を身に付けます。
  • 11:00 – 11:30
  • Stories & Songs
    音楽に合わせた楽しいストーリータイムです。 子ども達は、みんな歌いながらストーリーを楽しみます。
  • 11:30 – 11:40
  • Lunch Time
    楽しいランチタイム。 食事のマナーも学びます。
  • 11:40 – 12:20
  • Work Time
    お友達と協力して遊ぶ事の楽しさに触れ、さらにコミュニケーション能力を発展させていきます。
  • 12:20 – 12:30
  • Outdoor
    Outdoorの大きな目的として、自然について学ぶことや、お友達との関わりを 楽しみながら遊ぶことを目的にしています。 日本には四季があります。 ゆっくり散歩しながら、自然を感じ、学びます。
  • 12:30 – 13:15
  • Circle Time
    クロージングでは心を落ち着かせるクワィエット・タイムを行った後、絵本を読みます。 絵本は新しいボキャブラリを増やしたり、登場人物の気持ちを考えたり、 自分の感想や意見をあらためて理解する時間です。
  • 13:15 – 13:30
  • ロングコース開始♪
    レギュラークラスが終わると、ケアギバーの先生と一緒にロングのお友だちはお昼寝タイ ム!たくさんお勉強して、いっぱい楽しんで、お腹もいっぱい! すやすやタイムです!
  • 13:30
  • 昼寝
    お昼寝が終わると、おトイレを済ませて、嬉しいおやつタイムです!
  • 15:30
  • 帰りの時間
    さぁ、充電もできたのいで、ここから大好きな保育タイムです! お父さまやお母さまのお迎えまで、先生と一緒に楽しいワークタイム! まだまだ帰りたくないけれど、あっという間にお帰りの時間!
  • 18:00
※オプションのレイトをお申込みすると、美味しいディナーもオプションでお申込みいただけます。

スクールでのアクティビティ (活動)

  • Activity
    (Art・Science・Math・Game)
  • (アクティビティ)
  • Music & Movement
  • (ダンス)
  • Outdoor Play
  • (外遊び)
  • Work Time
  • (ごっこ遊び)
  • Story Time
  • (お話)

子どもの成長、発達に応じた様々なアクティビティを用意しています。これらの楽しいアクティビティを通して行動することによって、子ども達は自ら学んでいます。
当校のプリスクールでは、さまざまなアクティビティーを通して主に以下のサブゴールも大切に育ませて頂いております。

アクティビティで大切にしているサブゴール

    • Social skills・・・社会性
    • Thinking skills・・・問題解決力
    • Self-help skills・・・自分一人で行える力
    • Gross motor skills・・・体全体の筋肉・大きな筋肉
    • Language skills・・・言語
    • Emotional skills・・・感情面
    • Creativity・・・想像力
    • Cognitive skills・・・認知力
    • Fine motor skills・・・小さな筋肉
    • English skills・・・英語力

Preschool

1才5ヶ月~未就園児対象
週1日から選択可能なプリスクール(1才5ヶ月〜未就園児対象)

母子分離をひと足早く体験し、外国人講師・バイリンガルティーチャー・ケアギバーの3名のスタッフが、生活面とメンタル面の成長を手厚いケアで徹底してサポートする中でお子様の持つ可能性と才能を引き出す、国際人としてのファーストステップとして最適なクラスです。

また、興味分野に応じた環境設定の中での発達段階に合わせた活動により創造性や自立心の芽生えをしっかりとサポートしていきます。

デイリープランでは、Music&Movement(音楽と運動)、ストーリー(お話)、アクティビティタイム(サイエンス・マス・アート・グループゲーム)を月のテーマごとにバランス良く学び、頼もしい3名のティーチャーとのかかわりを通して英語への好奇心と自信を育みます。

この時期の子ども達の可能性は無限大です。Alohaでの経験を通し、立派なプリスクーラーに成長していきます!

 

北千住校

ク ラ ス 時  間 対象&定員
プリスクール (レギュラーコース) 就園準備クラス(外国人+日本人講師) 月・火・水・木・金曜日 9:30~13:30 週1日コース 1才5ヶ月~未就園児 15名
週2日コース
週3日コース
週4日コース
週5日コース
ク ラ ス 時  間 対象&定員
プリスクール (ロングコース) 就園準備クラス(外国人+日本人講師) 月・火・水・木・金曜日 9:30~18:00 週1日コース 1才5ヶ月~未就園児 15名
週2日コース
週3日コース
週4日コース
週5日コース
ク ラ ス 時  間 対象
オプション延長(追加料金有) 8:00~9:30、18:00~19:00 朝スポット、夜スポット、朝・夜スポット
  • ・学期ごとにField Trip(遠足)や社会科見学、授業参観がございます。
  • ・週5日コースをご希望の場合には、こちらのコースと並行してプリスクール(火曜日・木曜日)も別途受講可能です。空き状況についてはお問い合わせください。
  • ・Field Trip(遠足)や社会科見学を通し実物に触れた教育を行っています。
  • ・写真付月間報告を発行いたしますので、クラスの予定や様子がより明確に楽しくご確認いただけます。
 

南千住校

南千住校週3日コースではクラスイベントやさまざまな行事への参加も!
ク ラ ス 時  間 対象&定員
プリスクール 就園準備クラス(外国人+日本人講師) 10:00~14:00 週1日コース 火or木 1才5ヶ月~未就園児 15名
週2日コース 火・木
※ 週3日コース 月・水・金 1才8ヶ月~未就園児 15名
週4日コース 月・水・金 + 火or木
週5日コース 月・水・金 + 火・木

Features クラスの特徴

  • 1

    カリキュラムのゴール 子ども達が熱意あふれる意欲的な学習者になることをサポートします。 母子分離のサポートをしっかり行い、子ども達が安心して過ごせる環境の中で、自立心や社会性を発達させるアメリカの総合幼児教育プログラムです。
  • 2

    インタレストエリアとワークタイム ドラマチックプレイ、ブロック、テーブルトイズ、アート、ライブラリーコーナー等、子どもの興味分野に基づく環境設定により、ワークタイム(個々の興味に応じて遊ぶ時間)を多く取り入れ、クリエイティビティー・問題解決力・協調性・セルフヘルプスキルズ等幼児教育分野において必要なスキルを身につけます。
  • 3

    アクティビティ サークルタイム(ミュージック&ムーブメントやストーリータイムなど) や、アクティビティー(アート・サイエンス・マス・グループゲーム)を、毎月のテーマに沿ってバランス良く取り入れトータル的な構成とさまざまな角度からのアプローチで、子ども達が興味を持って楽しく学ぶことができます。
  • 4

    オープンエンディド・クェスチョン ティーチャーは、一つの答えだけを導く語りかけや質問ではなく、個々の想像力を伸ばすことのできるようなさまざまな答えが導き出せる語りかけで、創造性と考える力を伸ばします。
  • 5

    社会性 幼児期のお子さまに必要なスキルの一つとして、社会性を身につけることがあげられます。 そのためには、まず自分に自信を持つことも、とても大切なスキルの一つです。 ティーチャーやご家族の皆さまから、たくさんのことを具体的に褒めてもらうことにより、将来必ず必要となる自信を身につけることができ、自信をしっかりと身につけたお子さまは、次にお友達を尊重する力や協調性を学びます。

Junior Kindergarten

1才8ヶ月(4月時点) 週3日固定クラス

Junior Kindergartenは、キンダーガーテンのカリキュラムに基づいた週3日制(月・水・金)固定コースとなります。 Kindergartenを検討されているお子様に最適なクラスです。
All in Englishでの生活の中、子ども同士の交流やグループでの遊びの経験を通しグループ活動の基礎を育むサークルタイム、個人の興味を重視したワークタイムを始め、授業参観・遠足、社会科見学を通し実物に触れた教育を行ってまいります。
Alohaの未就園児クラス、No1の推奨クラスです!

  • 北千住校のみ開講

    ク ラ ス 時  間 対象&定員
    ジュニア キンダーガーテン担任制 定員18名 担任3名 月・水・金曜日 9:30~13:30 1才8ヶ月(4月時点) 18名
 

Class features

Features クラスの特徴

ALOHA KINDERGARTENに入学希望のお子様の第1優先クラスです。

  • 1

    担 任 制
    外国人ティーチャー・日本人ティーチャー共に担任制となります。
    また、同じクラスメイトのお友達で育まれるため、大きな家族のように社会性を大きく成長します。
  • 2

    クラスイベント・キンダーガーテン 年間行事への参加
    ・学期ごとにField Trip(遠足)や社会科見学、授業参観がございます。
    ・空き状況についてはお問い合わせください。また時間外有料スポットケアもご利用いただけます。(~18:00)
  • ・キンダーガーテンのスポーツデイやリサイタルに、ジュニアキンダーガーテンクラスとして参加致します。
    ・キンダーガーテンのカリキュラムに合わせ、Field Trip(遠足)や社会科見学を通し実物に触れた教育を行っています。
    ・保護者様へ、キンダーガーテン同様月毎にクラスのNewsletter(次月カリキュラムのご案内)やMonthly Report(写真付月間報告)を発行いたしますので、クラスの予定や様子がより明確に楽しくご確認いただけます。
    ・次年度キンダーガーテンへの進級の際は、ご優先での願書受付期間を設けております。(願書受付後は、お子様の簡単なテストが別途ございます。)

マンスリーレポート事例:毎月写真付きのレポートを発行しています

9 月のテーマは Safety と Health でした。消防署見学やロールプレイなど様々なアクティビティを通し充実した 1ヶ月となりました。
  • グループアートでは Safety のテーマより消火をイメージした作品を作りました。
    グループに分かれてそれぞれホースから水が出ている物と火をつくりました。
    大きく切り抜いた紙のうえに赤、オレンジ、青のティシュペーパーを丸めて火や水をイメージして貼りました。
    皆、楽しんで沢山の紙を丸めて貼ってくれたりしました。
  • < Art1: Fire Hose >

    Creativity, Fine Motor Skills, Expression (クリエイティビティ、巧緻性、表現力)
    色画用紙の上にクレヨンで絵を描き、青いビニール紐をつけ、筒状にして消化ホースを作りました。
    作った後には、消防士になり遊びました。
  • < Art2: My mouth with teeth >

    Creativity, Fine Motor Skill(クリエイティビティ、巧緻性=指先の小さな筋肉)
    口の形に切った赤の紙をのりで貼りその中にスポンジの歯を貼っていきました。
    たくさん歯の生えているお口やまだ少ししか生えていないお口ができました。
  • < Art3: Healthy Food Collage Lunch Plate >

    Creativity, Fine Motor Skills, Food Education(クリエイティビティ、巧緻性、食育)
    色画用紙のランチマットにクレヨンで色を塗り、紙皿を貼ってその上に自分の好きな食べ物の切り抜きを選んで貼ってもらいました。
    沢山ある切抜きから自分の好きな物を選ぶことに夢中になっていました。
  • < Math: Sorting Items into two categories : Doctor or Firefighter >

    Classification (分類)
    おもちゃの道具を医者と消防士のどちらの道具か分類してもらいました。
    自分の好きな道具を一つ選び、 “Doctor” “Firefighter” と言いながら箱に分類していきました。
  • < Science1: The toy bear is sick >

    Role play, Imagination, Expression (ロールプレー、想像力、表現力)
    子ども達がお医者さんになり、クラスで人気の熊のぬいぐるみを患者に見立てて治療してもらいました。
    体温を測ったり、注射をしたり、包帯を巻いたり皆小さなお医者さんになりきっていました。
  • < Science2: Hot&Cold >

    Classification, Recognition, Sense of touch (分類、認識力、触覚)
    お湯とお水をさわって “Hot” “Cold” を確認してもらいました。
    冷たい水やお湯を触り“Hot, Hot” “Cold, Cold” と皆大喜びでした。
    また自分が触っているのが水なのかお湯なのか、それぞれのものが描かれた絵を選んでもらいました。
  • < Worksheet: Edible or Inedible >

    Classification, Recognition (分類、認識力)
    ワークシートでは食べられるものと、食べられないものに分けて食べられるものはプレート上に食べられないものはおもちゃ箱に貼ってもらいました。
  • < Game: Safety walk >

    Sociability, Recognition, Rule (社会性、認識、規則)
    信号が赤のときは?青になったらどうするの?と確認しながら安全に道路を渡る練習を楽しんでもらいました。
  • < Special Activity: Field trip to Fire Station >

    Sociability, Cooperativeness (社会性、協調性)
    この日は朝から皆が楽しみにしていた消防署見学にバスで行きました。
    消防士さんのお話を聞いてから、消防社に一人ずつ乗せてもらいました。
    また消防士のジャケットを着て記念撮影もさせていただきました。
    雰囲気に驚いてしまったお友達もいましたが、とても素晴らしい経験になったと思います。
menu
晝間由佳note